
第1〜5回 第6〜10回 第11〜15回 第16〜20回
第21〜25回 第26〜30回 第31回〜
| 期間 | 平成10年10月23日〜25日 |
|---|---|
| テーマ | 源氏物語と響(ひびき) |
| セミナー | 「おもしろ源氏物語」 ●園田学園女子大学教授:福嶋昭治 |
| 散策 | 今立町和紙の里 |
| 解説 | 「平家琵琶・演目の背景」 ●同志社女子大学教授:朧谷寿 |
| 演奏 | 中国古箏演奏会:伍芳 筑前琵琶:上原まり |
| 宴席 | 平安を偲ぶ「紫きぶ御膳」・「越前料理」 |
| 原文講読 | 「若菜の巻の女楽」 ●園田学園女子大学教授:福嶋昭治 |
| 鑑賞 | 「渡辺玉花 源氏物語五十四帖絵展」 |
| 期間 | 平成11年10月29日〜31日 |
|---|---|
| テーマ | 源氏物語と詠(うた) |
| セミナー | 「源氏物語はおもしろい」 ●園田学園女子大学教授:福嶋昭治 |
| 散歩 | 語り部と歩くたけふのまち |
| 原文講読 | 「源氏物語と百人一首」 ●日本女子大学教授:後藤祥子 |
| 講義 | 「和歌懐紙と歌切れ」 ●京都国立博物館普及室長:下坂守 |
| 公演 | 今昔歌留多合戦:福井県かるた協会 |
| 鼎談 | 「小倉百人一首の歌に見る女性の恋愛観」 ●東洋大学教授:神作光一 ●歌人:道浦母都子 ●歌人:水原紫苑 |
| 解説 | 百人一首物語:神作光一 |
| 宴席 | 平安を偲ぶ「紫きぶ御膳」・「越前料理」 |
| 散策 | 紫式部公園・日野の峰ゆかりの地 |
| 展示 | 小倉百人一首フェア |
| 期間 | 平成12年10月20日〜22日 |
|---|---|
| テーマ | 源氏物語と住(すまう) |
| 講義 | 「千年時王朝の世界」 ●同志社女子大学教授:朧谷寿 「源氏物語はおもしろい−物語と建物−」 ●園田学園女子大学教授:福嶋昭治 |
| 散歩 | 武生の路地めぐり |
| 原文講読 | 「中川の宿−帚木・空蝉巻」 ●日本女子大学教授:後藤祥子 |
| 講演 | 「源氏物語の住まい」 ●中部大学教授:池浩三 |
| 公演 | 伝統に生きる匠の技:宮大工 直井光男 |
| 演奏 | 王朝鈴慕:篠笛奏者 平林火山 |
| 宴席 | 平安を偲ぶ「紫きぶ御膳」・「越前料理」 |
| 探訪 | 重文 大塩八幡宮拝殿 |
| 鑑賞 | 岡田元史復元絵画 国宝源氏物語絵巻展 |
| 期間 | 平成13年10月26日〜28日 |
|---|---|
| テーマ | 源氏物語と宴(うたげ) |
| 講義 | 「国司下向の様子−因幡守平時範を例に−」 ●同志社女子大学教授:朧谷寿 |
| 散歩 | 武生の路地めぐり |
| 原文講読 | 「花宴を読む」 ●園田学園女子大学教授:福嶋昭治 |
| 講演 | 「源氏物語と宴」 ●駒沢大学教授:高橋文二 |
| 公演 | 境迎え・着任の儀式:劇団たけぶえ |
| 宴席 | 越前大饗 |
| 現地講義 | 「登場人物はかく動いた−物語の再現−」 ●園田学園女子大学教授:福嶋昭治 |
| 期間 | 平成14年10月18日〜20日 |
|---|---|
| テーマ | 源氏物語と書(しょ) |
| 講義 | 「御堂関白記−自筆本に親しむ」 ●同志社女子大学教授:朧谷寿 |
| 展示 | 「紫紙金泥書によみがえる平安の文化」 ●福島久幸作品展 |
| 実演 | 「越前和紙、伝統の手漉きの技を見る」 ●人間国宝:岩野市兵衛 |
| 解説考証 | 「紫紙金泥書によみがえる平安の文化」 ●書家・歯科医師:福島久幸 |
| 原文講読 | 「梅枝を読む」 ●園田学園女子大学教授:福嶋昭治 |
| 講演 | 「日本が世界でもっとも輝いたとき『書と源氏物語』」 ●書家・京都精華大学教授:石川九楊 |
| 宴席 | 越前遊宴 |
| 散策(一) | 利家とまつ−縁の地を訪ねて |
| 散策(二) | 万葉の里・花筐の里を訪ねて |